昨日、富山市堀にあるトランクルームの取材ということで、現地に行きました。
当社のトランクルームは、バイクも保管できるので、雪国の富山では、ご利用される方が多くいらっしゃいます。
利用の方法を取材するということで、タクトの社員の方にバイクを持っている方がこられ、写真を撮られました。

キャンプ用品の収納というテーマで

まさに使い方は、あなた次第ですね。
昨日、富山市堀にあるトランクルームの取材ということで、現地に行きました。
当社のトランクルームは、バイクも保管できるので、雪国の富山では、ご利用される方が多くいらっしゃいます。
利用の方法を取材するということで、タクトの社員の方にバイクを持っている方がこられ、写真を撮られました。
キャンプ用品の収納というテーマで
まさに使い方は、あなた次第ですね。
簡易除雪のために、例年通り、軽トラにダンバー(スノーブラウ)を引き上げるために、電動ウインチ 12v 4000LBS ワイヤレスリモコン付きを購入し早速、取り付けました。
説明書が、英語でしかもテキストのみ。適当に自己流で取り付けしてみました。
まずは、ウィンチを軽トラ荷台に固定するために、ホームセンターで、単管と固定金具を購入。
少し見にくいですが、単管1m20cmを固定
単管に固定することで、ウィンチの脱着も簡単になるし、
単管金具を別の場所に増設することで、別の場所にウィンチ
を設置することもできますよね。
上記のものが、入ってました。
問題は、コントロールボックスでした。
コントロールボックスから、プラスの赤いケーブルが、短い線、長い線、同じく、マイナスの黒いケーブル 短い線、長い線が伸びています。
それ以外に、コネクタのついた、黒い線、こちらは、有線リモコンを接続するので、簡単です。
果たして、短い線と長い線どちらを軽トラのバッテリー側に接続するのか迷いました。
あとあと、考えると、理解できたいのですが、最初に短い線の黒(-)をバッテリーに接続
次に、短い線赤(+)をバッテリーに接続した瞬間、火花が・・・
多少、通常の車のバッテリーを変えても出るので、調子に乗って、もう一度・・
かなりの火花がでて、留め金のリングが少し溶けてしまいました。
あれ・・・そっか、長いほうかも・・・と長い線を取り付けると、火花も出なく、うまくいきました。よく考えるとバッテリーから、コントローラーまで、防水の観点から長くしないと使いづらいと後で気づきました。
次に、短い方の線をウィンチ側に取り付け。黒のアダプタは、有線リモコンへ。
露出だらけですが、面倒なのと、冬期中のみの仕様ですので適当に処理。(笑)
完成しました。有線リモコンでも、無線リモコンでも動作しました。
では、動画をどうぞ
雪を押しながら、前に進む。約時速20kmから、30kmで走れ、角度も左右正面と変えることができます。(手動ですが・・・)5年近く使ってますが、雪の降り初めの積雪、15cm程度までで、道路での除雪にはこちらが、断然早く除雪できます。
実は、3年前もワイヤーのウィンチを使っていたのですが、そのときには、有線で、運転席の上部に穴をあけ、車体に固定、傷をつけないようにとワイパーが動くようにと、滑車をとりつけてました。有線のリモコンも、背中の部分に穴をあけ、結構車を壊す勢いで取り付けました。
今年は、降りそうと言ってますので、活躍できることを楽しみにしてます。
梅雨に入り、とある管理物件のインターネットが繋がらなくなり、共用部分の漏電ブレーカーがリセットしても復旧しなくなっていました。
よくよく調べていくと、通路の天井が濡れ、蛍光灯からも水が滴るぐらいの状態でした。
さらに、屋上を見ると、防水の膜がひび割れ、そこがすべての原因だと築31年で、一度も防水工事を改修してませんでした。
今回思い切って、屋上防水も含め、共用部分を改修することを決めました。
まずは、屋上防水です。
↓は、改修前の状況です。一度部分的に補修してましたが、今回前面きっちりとやります。
↓工事開始
↑完成。きっちり、ばっちりです。8月のお盆前に完成できました。業者さん暑いのにありがとうございました。
次回は、通路の補修状況を報告いたします。
新しい物好きな私は、暑い夏のドリンクを冷たく飲みたいと思い、ネットで、↓を購入。
COLDとHOTの切り替えができるので、冬にも活躍しそうです。
とっても、冷たくなるので美味しくいただけます。
梅雨時期ですが、今日は晴れだったので、前から気になっていた毎年行うコーポ清水1号館の植木の剪定を行いました。
今年は、効率よく綺麗に剪定したいと思い、またまた、ネットで、動く足場を購入。折りたたみで、ストッパーがついて、とっても便利で安全でした。
今まで電動しきのバリカンでしたが、今回は、エンジンバリカン。
やっぱり、パワーが違いますね。少々の枝も切っていきます。
↓は、剪定前
↓剪定、終了。
今日は、蒸し暑い日だったので少々しんどかったけど、近所の方から次々と、「ご苦労さま」と言われ、差し入れにアイスやら、スタミナドリンクをいただきました。
コロナ禍ですが、よい世の中です。(^_^)
7月14日・15日午前10時から午後6時の8時間を2日間ExcleCampというセミナーに参加してきました。
マウスを一切使わずエクセルを操作するということで、一体どんなセミナーなのか、不思議に思いながら参加してきました。
1日目は、ショートカットキーをつかいながら、セルを移動したり、選択したり、コピペしたりと、頭と指先がこんがらがるぐらいでしたが、最年長者のわたしでもどうにかこうにか、ついていくことができました。
問題は、2日目です。関数を使ってのデーター加工や分析など
これは、徐々に、頭の中がぐちゃぐちゃ・・・・
2日を終えて、やはり、実践あるのみだと感じました。
今日から、毎日練習をしていこうと思います。
講師であり、(株)DIK&Company 代表の中田元樹さん ありがとうございました。
シールを剥がすとき、剥がしカッターにこびり付いたシールをトイレットペーパーなどの紙にこすりつけながら、剥がします。
トイレットペーパーを簡単に腰につけながら、作業をすると便利じゃないかと思い、いざ、ダイソーへ
そこで、思いついたのが、もしかして、コロコロを外すとトイレットペーパにハマるのでは。
見事に、ぴったりハマりました。
あとは、支えている金属棒を手で曲げて、腰バッグに取り付け完了。
72室目のリノベーション。当社は、ほとんどの物件を一旦、スケルトンにして配管からやりなおしています。
中途半端なリフォームは、あとで、サビ水や排水づまりが発生する可能性があります。せっかく、新品の浴槽や便器を設けでも、徐々に、サビがこびりつく可能が高いからです。特に、築30年超の物件は、ほとんどが、鉄管仕様。
現在の配管は、さや管(ビニール)なので、サビが今後出る心配もありません。
15年ほど前から、リノベーション事業をしてますが、その時の物件は、未だに新築の装いを維持してます。
下記の写真は、現在解体が終わり、水回りが設置された状況です。
いよいよ、当社も、お客様の好きな時間に自由にお部屋を内覧していただくために、セルフ内見を始めました。
当社は、日曜祝日が休業日で、お部屋を見ていただくことができませんでしたが、見ていただくようにしました。
しかも、お部屋は、通電してありますので、トイレや浴室も見ていただけます。
詳しくは↓
https://www.yadokari.nu/self.html
ネットで、調べるとハッカ油と無水エタノールで、マスクにスプレーするだけど、涼しくなるということで、早速、作ってみました。
ダイソーでは、空のスプレーボトルがコロナの影響で、売り切れていたので、これまた、ネットでダイソーより安く購入。
スプレーボトルは50mlだったので、
無水エタノール 5ml
水道水 45ml
ハッカ油 10滴程度
早速、マスクに、4プッシュして、
かけてみると、なんということでしょう。
冷たくって、ハッカの匂い(飴玉)がして、とても快適です。
何分持続するのか、わかりませんが、常時携帯して使ってみようと思います。