昨日、リノベーションをいつもしていただいている、業者さんより、無料で、窓口での飛散防止のパネルをプレゼントしていただきました。これで、多少安心して、接客業務ができます。感謝です。

昨日、リノベーションをいつもしていただいている、業者さんより、無料で、窓口での飛散防止のパネルをプレゼントしていただきました。これで、多少安心して、接客業務ができます。感謝です。
当社も、お客様、社員のコロナ感染防止の対策として、ご来店の際のマスク必須着用と、内見での現地集合立会を行っております。
令和2年4月18日に、高岡市昭和町にトランクルームがオープンしました。
埋まり具合を見てですが、1坪タイプ4基です。
コロナの影響でお家にいらっしゃる方、この機会に家の掃除を
して、季節モノの日用品(雛人形・ストーブ・スキー・ママさんダンプ・タイヤなど)をトランクルームを活用して、家の中を広げませんか?
お車で入口までつけれますので、荷物の積み下ろしも便利。
24時間お好きな時間に取りに行けます。
契約は1ヶ月からOKです。
詳細は、こちら
賃貸管理業をしていると、賃料請求管理や、契約業務は、毎日ある業務では、なく
ほとんどが、クレームと修繕業務です。
そこで、お金をかけるほどの管理戸数だと、ランニングコストのかかる、管理アプリを
使うほどでもない場合に思いついたのが、「googleフォーム」
本来は、主に、アンケートや問合せなどに使用するのでしょうが、
これをクレーム修繕を受付ときに管理できればと早速、作ってみました。
うまくいったので、ここでは、披露しませんが、日報も作成しました。
しかも、フォームの送信ボタンを押すと同時に、社内グループLINEに流せるよう
サイト検索して、その方法を見つけました。
ただ、受付して、送信をかけても、その後対応した結果を、再度同じフォームに書き込むことは
できないのが、難点ですが、いままで、社内LINEで言葉で書いていたのが、項目を入れることで
わかりやすくなりました。
なんとか、内覧を自動化し、安全にお客様が見ていただけないかと
スマートロック3社を購入してみたが、全く役に立たないものでした。
なぜかというと、すべて、お客様にスマホのアプリをインストールして
いただかないと、だめなんです。
しかも、ロック本体をテープで止めるものですので、別の空室に使い回しが
しずらい。
ニンジャロックにいたっては、ドアを少し叩かないと反応しないという
全くだめでした。
ネットで調べるとイタリアのホテルらしきところで、導入されているようです。
これだったら、メールなどで、QRコードを送るだけだから、お客様も便利。
日本のメーカーで作って欲しいと願っています。
以前から、とっても興味のあった、宅配ボックス。
電気を使用しない、アナログのダイヤル式と電源の必要なデジタル式
アナログだと、いたずらや、ロッカーとして、使用したりして
トラブルや、管理会社の仕事が増えるので、デジタル式で、
荷物に関するクレームなどは、すべて委託する宅配ボックスに決定しました。
宅配やさんは、お部屋番号を入力し、荷物の入るナンバーを押し、荷物を入れ
自動で受け取り印鑑を押す。
入居者のポストに宅配ボックスに荷物をいれたことが、わかる用紙を投函
入居者はそれをみて、割り当てた部屋別暗証番号を入力。
入っている番号の扉が自動で開く。
昨日、導入したのにも関わらず、すでに、2個も使われていました。
とっても、嬉しいです。
3年前にリノベーションした部屋ですが、我ながらとっても気に入っているデザインです。
3Dボードが、とってもかっこよく仕上がってます。
エクセレント清水605 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
エクセレント清水605 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA