いよいよ、賃貸不動産経営管理士は、4月21日に発表された国土交通省令にて、国家資格となりました。 における、管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業者に管理事務所毎への1名以上の設置が義務付けられる業務管理者について、その要件として定められたことによるものです。
私は以前に資格を取得してましたが、登録制度に向けて再度、移行講習を受けて正式に取得となります。
早速、テキストが届いたので、インターネットで、動画講習を2時間ばかし受け、簡単なテストも行いました。



いよいよ、賃貸不動産経営管理士は、4月21日に発表された国土交通省令にて、国家資格となりました。 における、管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業者に管理事務所毎への1名以上の設置が義務付けられる業務管理者について、その要件として定められたことによるものです。
私は以前に資格を取得してましたが、登録制度に向けて再度、移行講習を受けて正式に取得となります。
早速、テキストが届いたので、インターネットで、動画講習を2時間ばかし受け、簡単なテストも行いました。




私の母校、南砺福野高等学校男子バレー部が2回めの全国大会へ出場する案内がきました。私のときは、北信越ブロック止まりでしたが、今回も支援したいと思います。頑張ってくださいね。
私は、明日、老体に鞭打って、鷹栖バレー部として、砺波市市民体育大会男子バレーの応援に行きます。
当社のコインランドリーをググると右側にgoogleでの店舗紹介画面がでますが、そこに「混雑する時間帯」っていうのがグラフ上に表示されてます。
いったいどうやってわかるのか、誰かがいて数えていることはまずありえないし、衛星で見てるのか・・・・
その点についてググったら、お客様のGPS機能で蓄積してわかるようになっているんですね。凄いことです。
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/google_komu/

物件の植栽も管理するのが大変なんですよ。毎年、この時期になると元気よく植栽が葉や枝が育ちます。葉が落ちたり、外壁まで伸びで入居者のベランダなどにも、ご迷惑をかけるのです。
以前までは、私の自宅で燃やしたりしてたのですが、世の中の風潮というか、なかなか難しい世の中になりました。
木々の処分は、コストもかかり、維持するのも大変。
ネットで色々調べているうちに、枝などをチップ状にする粉砕機というのを見つけ、田舎暮しにぴったり。4月に注文して、5月中旬にやっと届きました。

6.5馬力・枝の直径約10CMぐらいは、いけるという粉砕機です。

当社管理物件のモサモサの木です。テナントさんからも、葉っぱが毎日舞って、なんとかしてほしいと苦情が来てました。


とりあえず、ハダカに(笑)
枝を軽トラックで、3回運ぶほどありました。
あとは、自宅で、粉砕機使用。こんな感じでとっても、スムーズに。跡形もなく、チップ状になりました。
この度、知り合いの方のfacebookで、バイクの修理をしている記事を見て、連絡し、修理していただきました。感謝です。
その試運転を自宅で・・・快適。快適
5月24日に2週間以内の増設予定が、1週間で設置完了し、本日より、借りていただくことになりました。


当社では、バイクトランクルームのご要望があれば、富山市内、高岡市内の22箇所の場所で、敷地に余裕のあるところに、申込みから、2週間以内で新規増設しております。
バイク専用に、床を厚くし、タイヤスロープもお付けしております。
毎年第○ ○曜日のスケジュールを入れる。
googleカレンダーに、毎年ある地元の行事や季節の変わり目に気をつけたいことなどをスケジュールに入れたいと思って、毎年を選んでも、第○とか選択できる項目がなく困って、ぐぐると
下記のように、毎月で選んで、12ヶ月とするとよいと掲載されており、目からウロコでした。
みなさんも是非、ご活用ください。(^_^)

会社の男子用トイレ、水栓部分を激落ちくんで落としてみました。
少々、ぶつぶつ感は、残りましたが、一応ピカピカになりました。すっきり!!



昨日、富山市堀にあるトランクルームの取材ということで、現地に行きました。
当社のトランクルームは、バイクも保管できるので、雪国の富山では、ご利用される方が多くいらっしゃいます。
利用の方法を取材するということで、タクトの社員の方にバイクを持っている方がこられ、写真を撮られました。

キャンプ用品の収納というテーマで

まさに使い方は、あなた次第ですね。
簡易除雪のために、例年通り、軽トラにダンバー(スノーブラウ)を引き上げるために、電動ウインチ 12v 4000LBS ワイヤレスリモコン付きを購入し早速、取り付けました。
説明書が、英語でしかもテキストのみ。適当に自己流で取り付けしてみました。
まずは、ウィンチを軽トラ荷台に固定するために、ホームセンターで、単管と固定金具を購入。

少し見にくいですが、単管1m20cmを固定
単管に固定することで、ウィンチの脱着も簡単になるし、
単管金具を別の場所に増設することで、別の場所にウィンチ
を設置することもできますよね。



上記のものが、入ってました。
問題は、コントロールボックスでした。
コントロールボックスから、プラスの赤いケーブルが、短い線、長い線、同じく、マイナスの黒いケーブル 短い線、長い線が伸びています。
それ以外に、コネクタのついた、黒い線、こちらは、有線リモコンを接続するので、簡単です。
果たして、短い線と長い線どちらを軽トラのバッテリー側に接続するのか迷いました。
あとあと、考えると、理解できたいのですが、最初に短い線の黒(-)をバッテリーに接続
次に、短い線赤(+)をバッテリーに接続した瞬間、火花が・・・
多少、通常の車のバッテリーを変えても出るので、調子に乗って、もう一度・・
かなりの火花がでて、留め金のリングが少し溶けてしまいました。
あれ・・・そっか、長いほうかも・・・と長い線を取り付けると、火花も出なく、うまくいきました。よく考えるとバッテリーから、コントローラーまで、防水の観点から長くしないと使いづらいと後で気づきました。
次に、短い方の線をウィンチ側に取り付け。黒のアダプタは、有線リモコンへ。

露出だらけですが、面倒なのと、冬期中のみの仕様ですので適当に処理。(笑)



完成しました。有線リモコンでも、無線リモコンでも動作しました。
では、動画をどうぞ
雪を押しながら、前に進む。約時速20kmから、30kmで走れ、角度も左右正面と変えることができます。(手動ですが・・・)5年近く使ってますが、雪の降り初めの積雪、15cm程度までで、道路での除雪にはこちらが、断然早く除雪できます。

実は、3年前もワイヤーのウィンチを使っていたのですが、そのときには、有線で、運転席の上部に穴をあけ、車体に固定、傷をつけないようにとワイパーが動くようにと、滑車をとりつけてました。有線のリモコンも、背中の部分に穴をあけ、結構車を壊す勢いで取り付けました。
今年は、降りそうと言ってますので、活躍できることを楽しみにしてます。