来年6月までに、200戸以上の賃貸住宅を管理している業者は、国土交通省に登録をしなければならなくなりました。
賃貸住宅管理士の資格か、宅建士の資格を持ったものが1名必要です。
電子申請のみの受付でしたが、手続きがかなり煩雑で時間を要しましたが、9月10日付で許可がでました。

↑国土交通省のホームページに掲載されました。(^_^)

来年6月までに、200戸以上の賃貸住宅を管理している業者は、国土交通省に登録をしなければならなくなりました。
賃貸住宅管理士の資格か、宅建士の資格を持ったものが1名必要です。
電子申請のみの受付でしたが、手続きがかなり煩雑で時間を要しましたが、9月10日付で許可がでました。
↑国土交通省のホームページに掲載されました。(^_^)
いよいよ、賃貸不動産経営管理士は、4月21日に発表された国土交通省令にて、国家資格となりました。 における、管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業者に管理事務所毎への1名以上の設置が義務付けられる業務管理者について、その要件として定められたことによるものです。
私は以前に資格を取得してましたが、登録制度に向けて再度、移行講習を受けて正式に取得となります。
早速、テキストが届いたので、インターネットで、動画講習を2時間ばかし受け、簡単なテストも行いました。
7月14日・15日午前10時から午後6時の8時間を2日間ExcleCampというセミナーに参加してきました。
マウスを一切使わずエクセルを操作するということで、一体どんなセミナーなのか、不思議に思いながら参加してきました。
1日目は、ショートカットキーをつかいながら、セルを移動したり、選択したり、コピペしたりと、頭と指先がこんがらがるぐらいでしたが、最年長者のわたしでもどうにかこうにか、ついていくことができました。
問題は、2日目です。関数を使ってのデーター加工や分析など
これは、徐々に、頭の中がぐちゃぐちゃ・・・・
2日を終えて、やはり、実践あるのみだと感じました。
今日から、毎日練習をしていこうと思います。
講師であり、(株)DIK&Company 代表の中田元樹さん ありがとうございました。
いよいよ、当社も、お客様の好きな時間に自由にお部屋を内覧していただくために、セルフ内見を始めました。
当社は、日曜祝日が休業日で、お部屋を見ていただくことができませんでしたが、見ていただくようにしました。
しかも、お部屋は、通電してありますので、トイレや浴室も見ていただけます。
詳しくは↓
https://www.yadokari.nu/self.html
コロナウィルスの影響もあって、仕事も少々静かです。この機会に、やってみたかったインスタグラムに挑戦。
ブログや、フェイスブックは、以前から、やっていたのですが、デザイナーズマンションは、若い方に人気なのでそれを発信したくて開設してみました。撮りだめした、写真がたくさんあるので、こつこつと掲載しようと思っています。
埋め込みができるということで早速下に掲載してみます。
うまくいきました(^_^)
以前から、とっても興味のあった、宅配ボックス。
電気を使用しない、アナログのダイヤル式と電源の必要なデジタル式
アナログだと、いたずらや、ロッカーとして、使用したりして
トラブルや、管理会社の仕事が増えるので、デジタル式で、
荷物に関するクレームなどは、すべて委託する宅配ボックスに決定しました。
宅配やさんは、お部屋番号を入力し、荷物の入るナンバーを押し、荷物を入れ
自動で受け取り印鑑を押す。
入居者のポストに宅配ボックスに荷物をいれたことが、わかる用紙を投函
入居者はそれをみて、割り当てた部屋別暗証番号を入力。
入っている番号の扉が自動で開く。
昨日、導入したのにも関わらず、すでに、2個も使われていました。
とっても、嬉しいです。
空き家問題が、徐々に増えている中、当社もビジネスとして「空き家管理サービス」を開始しました。
毎月、空家を巡回し、外回りや、家屋のチャック、風通し作業など、他県にいても、スマホでもPCでも報告書を動画でご覧いただけます。
すなわち、海外でも確認できるので、とっても便利で安心!!
http://www.yadokari.nu/akiya.html